こんにちは。制作部のjtznです。
10月から、準社員になりました。これまでは、自分の作業にだけ集中していれば良かったのですが、これからは、周りにも気を配り、全体的な作業工程なども考えなければいけないので、大変なのですが、まあ、ボチボチやっていこうと思います。
で、準社員になって早々、10月18、19日に「TSUKAFES」といういろんなクリエイターが集まるイベントで、ノート作りのワークショップをすることになりました。ワークショップ自体は当社の「日々の暮らし展」でも何度か、やっていたのですが、今回はそれよりも多くの人にノート作りの体験をしてもらいました。参加していただいた皆様には感謝しております。説明などが上手くなかったとしたら、ごめんなさい。もっと上手くできるようにがんばります。
今回のワークショップで作ったノートは「A5」「中綴じ」「五ッ目綴じ」という仕様で少ページのパンフレットなどを作るのに適した方法です。世に出回っているものは、大体ホチキスで止めてありますが、カラフルな糸を使うことで他とは違うオシャレなものができます。
実は、私はかれこれ20年ほど前に同人誌を作ったりしてましたが、その頃は当然、今みたいな製本方法など知らなかったので、コピー紙をホチキス止めするという雑な作り方をしていました。あの頃に今の技術があれば、もう少し、本も売れたのかな……とか思ったり、いや、そんなに甘くはないか。
最近はパソコンやプリンターの普及によって「zine」と呼ばれる自主制作の小冊子を作る方も増えているそうですが、ざっと見た感じ、やっぱりホチキス止めが多い印象です。手早く作れるのはいいですが、面白味に欠けると思うので、糸綴じで他との違いを見せることをオススメします。
「作り方がわからない」「作る時間がない」という方は当社にご相談ください。当方では、1冊からでも製本できます。装丁や仕様など、いろいろ考えて、特別な本を作るお手伝いをさせていただければ幸いです。お問い合わせは下記HPまでお願いいたします。